素焼きと新(?)企画と

まだキッズが集まる前の朝、大窯を開けてみました。

先週まで挑戦していた陶芸では、皆2つずつ作品を作ることができ、それらの素焼きに入っていたのです。

「特に問題ないようですね」

陶芸の先生がチェックをし、並べていきます。

素焼きでは、大窯をおよそ800℃の設定にします。

このあと釉薬をかけ本焼きをしますが、本焼きはおよそ1200℃。

なぜ温度が違うのでしょうか?

まず素焼きの800℃というのには理由があり、このくらいの温度だと吸水性と耐久性のバランスが良いのです。
素焼きの段階でこれ以上高い温度にすると“焼き締め”状態となり、耐久性は上がりますが吸水性を失います。

すると釉薬がなじまなくなってしまうのです。

一方で焼き締めも陶芸の技法のひとつ、土っぽさを活かした耐水性のある陶器(有名なところでは信楽焼)として食卓などに置かれることも多いでしょう。

さらに素焼きのままのものもあります。
先史時代に作られた土偶、縄文式・弥生式土器、埴輪、現代の身近なところでは植木鉢(茶色のざらざらしたもの)を想像してみて下さい。
あれらが素焼きで仕上げられているものです。

ちなみに須恵器(古墳〜平安時代)は焼き締めだそうで、この辺りは調べてみると面白いですよ(真面目に取り組めば自由研究になりますね!)。

さて授業の時間になり、こちらは低学年のクラス。

今日から9月に開催予定の「アトリエ新松戸ジュニア作品展(仮)」に出展する作品に取りかかります。
皆様のおかげで生徒が増えて来たこともあり、この作品展(小学部・中学部・高校部が一同に参加)を実に3年ぶりに復活させることにしました。


図鑑を参考にしながら、早速大判にラフを起こしています。

本作品展は一般公開致しますので、今からご親戚ご友人への宣伝を宜しくお願い致します。

↓2014年に開催した作品展の様子