絵具の混ぜ方、使い方を学ぼう!(低学年クラス)

5月の連休も終わって、少し落ち着いてきた頃でしょうか。
4月の低学年クラスは「水彩の準備/カラーチャート&グラデーション/水彩技法」というテーマに取り組みました。
「水彩の準備」では、水彩画を描くときの道具の並べか ...
布を貼り付けた紙を切り取って、生き物を作ろう!(低学年クラス)

低学年クラスの2月のカリキュラムは布コラージュ「布を貼り付けた紙を切り取って、生き物を作ろう!」でした。
図鑑や写真集からお気に入りの生き物を選んでそのシルエットを紙にマジックで描きます。その上から色々な柄の布を貼り付けて ...
オリジナルフォントのネームプレートを作ろう!(低学年クラス)その2

低学年クラスの1月のカリキュラム「オリジナルフォントのネームプレートを作ろう!」の作品紹介。その2回目です。今回は3年生の作品です。
今は低学年クラスですが、4月からは4年生。高学年クラスの仲間入りです。
できるこ ...
オリジナルフォントのネームプレートを作ろう!(低学年クラス)

低学年クラスの1月のカリキュラムは「オリジナルフォントのネームプレートを作ろう!」でした。
「フォント」というとなんだか難しそうですが、低学年でもわかりやすいように「カクカク」とか「まる」「太い!」「フニャフニャ」など、擬 ...
来年のカレンダーを作ろう!(低学年クラス)

低学年クラスの11月、12月のカリキュラムは「来年のカレンダーを作ろう!」でした。
来年は巳年。いろんな種類の蛇の写真のほかに、お正月定番の富士山や四季の風景を参考にしたり、自分の好きなものを「ド〜ン!」と大きく描いたり、 ...
「子ども絵画造形教室作品展2024」作品紹介3

10月13日(日)、14日(月・祝)に開催された「子ども絵画造形教室作品展2024」
今日は低学年クラスの作品紹介、その2回目です。
5月に行なった「色使い演習(モチーフを見て描く)」の作品たちです。低学年は一人一 ...
「子ども絵画造形教室作品展2024」作品紹介2

10月13日(日)、14日(月・祝)に開催された「子ども絵画造形教室作品展2024」
今日は低学年クラスの作品紹介、その1回目です。
低学年クラスでは、立体、平面のバランスの取れた低学年カリキュラムに沿って授業を行 ...
油粘土で野菜作り(低学年クラス)

低学年クラスの6月後半のカリキュラムは「油粘土で野菜作り」でした。前半の陶芸制作から連続して、立体感覚を高めるカリキュラムです。
にんじん、ピーマン、りんごに、ナス、レモンなど、野菜や果物を目の前にして油粘土で作ります。
陶芸に挑戦2024!(低学年クラス)

低学年クラスの6月前半のカリキュラムは「陶芸に挑戦!」でした。
コップやお茶碗、お皿といった、実際に使えるものを、陶芸用の粘土をこねて作り上げます。カルチャー教室陶芸クラスの先生の指導のもと、本格的な陶芸チャレンジです。
モチーフを見て描こう!(低学年クラス)

低学年クラスの5月カリキュラムは「画材、色使い演習(モチーフを見て描く)」でした。
りんごやレモン、にんじん、カボチャなど、野菜や果物を目の前にして水彩絵具で描きます。
レモンを切ってもらって切り口を一生懸命に ...