みんなの絵を繋げて、大きな作品を作ろう!

子ども絵画造形教室の低学年クラスでは、9月開催予定の展覧会に向けて「つながる絵」を制作中です。これは画用紙の左右に入口と出口を設定して、みんなの絵を横に繋げて一つの作品に仕上げるものです。
つながるものはなんでも良く、道だ ...
陶芸に挑戦!

6月の子ども絵画造形教室低学年クラスは、陶芸に挑戦しました。
毎年夏休みの恒例カリキュラムとして7月に行っていたのですが、人数が増えてきて、子どもたちがかたち作った後の修正や釉薬がけに時間がかかるため、一月前倒しての実施となり ...
色使い実験&自主制作

4月に入って、かわいい新1年生も入ってきました。去年はコロナで長期のお休みがありましたが、今年はぜひともコンスタントに授業ができればいいなと思います。
低学年クラスのカリキュラムは「色使い実験・野菜や果物を水彩で描こう!」 ...
吊るし雛を作ろう!

冬休みも終わり、子ども絵画造形教室も9日から再開しました。そして子ども絵画造形教室ブログ、新年最初の投稿になります。
1月の低学年カリキュラムは「吊るし雛を作ろう!」です。樹脂粘土を使ってオリジナルのお雛様、キャラクタ、動 ...
油粘土で縄文土器!?

11月ももうすぐ終わり。あっという間に年の瀬です。11月限定のWEB展覧会、多くの方に見ていただけました。30日まで開催していますので、ぜひ閲覧していただければと思います。
WEB展覧会(公開終了しました)
さて、 ...
WEB展覧会、本日より開催!

前の記事でも紹介しました「WEB展覧会」。本日より公開となりました。
画像は1年生のページのスクリーンショットです。
学年ごとにページを作り、10月に在籍しているすべての子どもたちの作品を一人2点紹介しています ...
よ~く観察して、水彩で描いてみよう!

このところの長雨で、気温も一気に下がってきました。慌てて、コートやセーターを出した人も多いのではないでしょうか。
9月のカリキュラムは「画材、色使い演習(モチーフを見て描く)」でした。学校の図工の時間の中で、目の前にモチー ...
紙皿が大変身!コラージュで立体制作

台風は、いったん接近しながら南にいくという珍しい進路をとりましたね。おかげで今週も授業ができました。ありがたいことです。
さて、夏の授業の振り返り第2段です。7月後半と8月は、様々な手法でカラフルな素材を作り、それを紙皿に ...
7月は陶芸でした

10月になって、秋風が心地よくなってきました。さて、暑い夏の間、子どもたちは何をやっていたかというと…。7月前半は陶芸に取り組みました。
去年は低学年限定だったのですが、高学年からの要望も多く、今年は高学年クラスも取り組め ...
ボックスアート完成!

3ヶ月間の臨時休講が終わり、6月から授業を再開しました。いや〜、長かった。
その思いは子どもたちも同じようで、久しぶりの教室で嬉々として制作に励んでいます。低学年クラス最後の課題だったボックスアートは、間が空いたので興味が ...