シールアートで光を描いてみよう!(低学年クラス)
子ども絵画造形教室。低学年クラスの10月カリキュラムは「シールアート」でした。紺色の色画用紙の上に、丸いシールを貼って夜景や宝石など、キラキラ光るものを描きました。今回紹介するのは2年生の作品です。
下描き用紙におおまかな下描きをしてから、それを色画用紙に写し、丸シールを貼っていきます。たくさん重ねたり、バラバラに貼ったり、また大きなシールの上に、小さなシールを重ねて貼っていくことで、けっこう細かなところまで表現することができました。
教室で用意した資料だけでなく、図鑑や自分で持ってきた写真などを参考に、それぞれの「光」を描いていきました。時節柄、ハロウィンをテーマにする子どもがけっこういたのですが、クラゲをモチーフにする子どもも多かったのは、意外でした。
白い紙に水彩絵具や色鉛筆で描くときは、「明」から「暗」という順番になります。今回は逆に「暗」から「明」に描いていきました。いつもとは違った体験で新鮮だったのではないかと思います。
Facebook Instagram Twitterでも作品紹介を行っています。
よろしければフォロー、いいねをお願いします。














ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません